水とダイヤモンド:パラドックス

水とダイヤモンドのパラドックス(逆説)

水は人が生きていくにはなくてはならない重要なものだ。一方、ダイヤモンドは美しいけれど
も、必要不可欠なものではない。ところがそんなダイヤモンドがたいへん高価で、水は安価というのはなぜか?

* 『国富論』を著したアダム・スミスは価値には①使用価値と②交換価値があると考えた。
* 使用価値
o 使用することによって得られる便益の大きさを表す。
* 交換価値
o 取得に必要となった費用、とくに労働量の大きさを表す。

-スミスの考えは、デビッド・リカードにより引き継がれたが、理論思考の強いリカードは、価値の基準として交換価値の方が明確であると考え、「労働価値説」を創りあげた。
-つまり、ダイヤモンドの価格が高いのは、ダイヤモンドを掘り出して加工するのに多大なる労力が必要なのに、水は天から降ってくるので労力はいらない。だから、ダイヤモンドは高価で、水は安価なのか?

-ダイヤモンドは鉱脈を見つけるだけでも大変な労力が必要となる。しかし、単に費やした労力だけでは価格を説明できないものがある。
-CPU 100万ギガヘルツ、ハードディスクの容量1億テラバイト、搭載メモリ1000億バイトのとてつもないパソコンを作ろうとすれば、計り知れないほどの費用がかかる。このパソコン、星の数ほどお札を積んでも足らない費用に相当する労力がかかるが、値段もそれと同額というわけにはいかない。実際には売り物にならない。値段を設定しても、それはお飾りにすぎず、買い手がつかない。
-クリスタルで作った弁当箱なんてモノも、きっと製造に労力はかかっても、買い手は見つからず、価格はつかない。
-ピカソのような画家がほんの5分ほどで描きあげたデッサンの価格は高価である。

-絵画や骨董品などの価格が労働価値説では説明できないことは、リカードも十分理解していた。
–そのために労働価値説は、価値の90何%かしか説明できないとも言われていた。モノの価格は、それを作成、取得に必要となった費用だけでは説明できない。

* 需要と供給で価格は決定される

-リカードが捨てた使用価値の考え方を改めて発展させたのが、マーシャルやジェボンズ、ワルラスといった今日近代経済学革命を起こしたといわれる経済学者たち。彼らが指摘するように、モノの価格は需要の強さ(=使用価値の大きさ)と供給の強さ(=交換価値の大きさ)の相互作用によって決定される決まる。
-重要な点は、人々の欲求に対してどのくらいモノが豊富に人手可能か、言い方を換えるとモノはどのくらい希少であるかにより価格が決まるということ。ダイヤモンドの場合には、人々が欲しがるほどにはモノは簡単に入手できないために非常に高価となり、水の場合には人々が生命活動を維持するために必要とする量を比較的容易に入手できるために安価となる。

-例えば砂漠のど真ん中に立っている自分の姿を想像した場合。照りつける太陽の下では、生命活動を維持することが第一なので、水に対する欲求(=需要)が強くなるが、水は手に入らない。そこへ水売りがやってきたら、きっとダイヤモンドをいくら手放してもいいから水を買おうとする。

-希少性の程度は需要と供給の相対的な大小関係により決まり、希少性が高いモノほど価格は高くなる。
-これが経済学の基本原理、需要・供給の理論。